加藤麗のイタリア食材紀行 第61回
第61回 大理石がカギを握るイタリアの絶品ラルド? 記事:加藤 麗 伝統的なその熟成方法は、現代の細菌学的にも理に適った方法であり、古くは5年以上の熟成保存もな…
2019/06/20加藤麗のイタリア食材紀行 第60回
第60回 大理石がカギを握るイタリアの絶品ラルド? 記事:加藤 麗 現在でもコロンナータ村の周りでは、レオナルド・ダ・ヴィンチの愛したカッラーラビアンコの大理石…
2019/05/20加藤麗のイタリア食材紀行 第59回
第59回 イタリアの人々に愛される熟成米 記事:加藤 麗 リゾット以外にも、お米のパイ包み焼きやアランチーニ(ライスコロッケ)などイタリアの米料理のバリエーショ…
2019/04/20加藤麗のイタリア食材紀行 第58回
第58回 イタリアの人々に愛されてきたお米 記事:加藤 麗 イタリアのリーゾ(お米)を使った代表料理のリゾット。スプーンではなく必ずフォークで食べるのがイタリア…
2019/03/20加藤麗のイタリア食材紀行 第57回
第57回 バリエーション豊かなイタリアの玉ねぎ 記事:加藤 麗 消毒効果と鎮痛効果を持つその特性から、古くは歯痛や歯肉炎に生の玉ねぎを噛むという民間療法もあった…
2019/02/20加藤麗のイタリア食材紀行 第56回
第56回 キャベツで風邪予防?イタリアのおばあちゃんの知恵袋 記事:加藤 麗 ビタミン豊富なキャベツ。特にビタミンUは、胃腸に優しい事でも知られている ヨーロ…
2019/01/20大庭麗のイタリア食材紀行 第55回
第55回 イタリア人の生活に欠かせないバールとカフェ(エスプレッソ)の文化 記事:大庭 麗 同じコーヒー豆でも稼働率の高いマシーンほど、美味しく淹れられるエスプ…
2018/12/20大庭麗のイタリア食材紀行 第54回
第54回 ひとの手の温もりこそが生パスタの美味しさの秘密 記事:大庭 麗 午後になると、ご近所さんが集まりお喋りをしながら、各家庭の夕食用にパスタ・フレスカをつ…
2018/11/20大庭麗のイタリア食材紀行 第53回
第53回 イタリアの朝食の定番は甘い誘惑 記事:大庭 麗 健康志向から、最近では全粒粉や穀物を用いた中身なしのコルネットをよく見かけるも、やはりオーソドックスな…
2018/10/20大庭麗のイタリア食材紀行 第52回
第52回 コロンブスによってヨーロッパに伝えられた唐辛子 記事:大庭 麗 カラブリア州の市場に並ぶ、大量のペペロンチーノ。加熱料理にも、唐辛子を加えることでその…
2018/09/20大庭麗のイタリア食材紀行 第51回
第51回 南イタリアに伝わる、別名イワシのエキスと呼ばれる逸品の魚醤 記事:大庭 麗 シンプルなオイルベースのパスタを、一人分小さじ2杯のオリーブオイルと小さじ…
2018/08/20大庭麗のイタリア食材紀行 第49回
第49回 そもそもは薬草だったイタリア人の大好きなハーブ“バジル” インドを原産地とするバジル。その名の語源は、中世ラテン語で、帝…
2018/06/20大庭麗のイタリア食材紀行 第47回
第47回 瓢箪(ひょうたん)の形をした南イタリアを代表するチーズ 近年、日本国内においてもだいぶ、その知名度が上がってきたようで、…
2018/04/20大庭麗のイタリア食材紀行 第46回
第46回 イタリアの食通たちが待ちわびる春のたんぽぽの季節 中世のペルシア語で、苦い野草を意味した言葉から、その名がついたと言われ…
2018/03/20大庭麗のイタリア食材紀行 第45回
第45回 ルネッサンス期から伝わるイタリア産のキャビア 先日、イタリア産のキャビアを味わう機会がありました。キャビアと言うと、一番…
2018/02/20大庭麗のイタリア食材紀行 第44回
第44回 イタリアの冬は暖炉と豆とテラコッタ イタリア語で、焼いた粘土を意味するテラコッタ。その歴史は古く、紀元前の新石器時代には…
2018/01/20大庭麗のイタリア食材紀行 第43回
第43回 イタリアの伝統的な保存食は冬場の最高のもてなし 古くは冷蔵庫もなく、食材の物流も充分でなかった時代。乾燥、塩蔵、そして煙…
2017/12/20大庭麗のイタリア食材紀行 第42回
第42回 秋から冬のイタリア伝統料理によく使われるカスターニャ イタリアにおいて、栗(カスターニャ)を使った伝統料理は、必ずと言っ…
2017/11/20