(テスト)特別座談会

松本明子副知事(中央)と山口有希子氏(左)、今田素子氏(右)

男女雇用機会均等法の施行から40年が経ち、今や女性の7割が働いており、労働力人口に占める割合は男女半々にまでなった。とはいえ、意思決定層に目を向けると、そこに占める女性の割合は2割を下回っている。小池知事によれば、女性は日本最大の未活用エネルギーであり、不確実で混沌とする今の時代は、女性がゲームチェンジャーである。「職場における女性活躍」をテーマに、東京都副知事の松本明子氏、パナソニック コネクト株式会社取締役の山口有希子氏、株式会社メディアジーン代表取締役CEOの今田素子氏に話し合っていただいた。

2025/08/20
特別座談会

男女雇用機会均等法の施行から40年が経ち、今や女性の7割が働いており、労働力人口に占める割合は男女半々にまでなった。とはいえ、意思決定層に目を向けると、そこに占める女性の割合は2割を下回っている。小池知事によれば、女性は日本最大の未活用エネルギーであり、不確実で混沌とする今の時代は、女性がゲームチェンジャーである。「職場における女性活躍」をテーマに、東京都副知事の松本明子氏、パナソニック コネクト株式会社取締役の山口有希子氏、株式会社メディアジーン代表取締役CEOの今田素子氏に話し合っていただいた。

2025/08/20
200号記念特別座談会

災害は時を選ばず、いつ起きても不思議ではないと認識させられた本年1月の能登半島地震。創刊200号を記念して、今回はその能登半島地震の現地支援に参加した方々に、災害出動の実際と現場で直面した新たな気付きなどについて話し合っていただいた。今後の災害対応の教訓の一助としたい。

2024/08/20
座談会

少子高齢化が進展し、人財不足は社会的に解決しなければならない大きな課題となっている。企業においては、経営戦略としての社員のヘルスリテラシーの向上によるセルフケアが必要不可欠であり、社員の健康をいかに高めるかが問われている。社員の健康と企業の成長を両立させ、社会の発展を促すソリューションである健康経営について、関係各位に話し合っていただいた。

2023/11/20
特別対談 関東大震災発生から100年

9月1日、関東大震災発生から100年目を迎える。節目の年を契機に、東京都ではどのような震災への取組を行っているのか、東京都危機管理監、東京消防庁消防総監それぞれのお立場から、発災時の行政対応について明らかにし、公助がどう働くのかと同時に、自助共助について読者が考えるべきことについて紹介していただいた。

2023/08/20
特別座談会

2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs。持続可能な社会の実現に向けて設定された17のゴ?ルは世界共通の目標となっている。人類共通の課題としてSDGsをどのように消化し、向かい合ってゆくべきか、東京都政策企画局計画調整部計画調整担当課長、広池智威氏、公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会理事、似内志朗氏、第一生命保険株式会社不動産部ラインマネジャー ファシリティマネジメント課長、堀雅木氏に、それぞれのお立場からご提言いただいた。

2022/11/20
特別座談会

2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs。人類共通の課題としてSDGsをどのように消化し、向かい合ってゆくべきか、東京都公立大学法人理事長、山本良一氏、損害保険ジャパン株式会社取締役会長、一般社団法人日本経済団体連合会企業行動・SDGs委員会委員長、二宮雅也氏、古河電気工業株式会社代表取締役社長、小林敬一氏に、それぞれのお立場からご提言いただいた。

2021/11/20
特別座談会

昨年、首都圏を襲った3つの大きな台風と大雨。多くの河川で堤防の決壊を見ることとなり、多摩川水系では浸水被害が観測された。国土交通省関東地方整備局、東京都建設局、東京都下水道局の各部局では、これまでどのような施策を行ってきたのか、また今後の計画はどんな内容なのか。広く治水行政について話し合っていただいた。

2020/04/20
特別座談会 東京都における「働き方改革」の推進

政府が推進する働き方改革のひとつとして、「テレワーク」という制度が注目されている。これからの日本の将来像を見据えたテレワークという働き方は、確実に企業に浸透してきている。東京都では2020年導入率35%という目標を掲げ、さらなる推進を図っていきたい考えだ。そんな「テレワーク」について、東京都、そして有識者の方々により、これからの企業の在り方や課題など話し合っていただいた。

2019/03/20