トップインタビュー
トップインタビュー Vol.200

東京2025デフリンピック 応援アンバサダー 朝原 宣治 さん

世界陸上に6大会出場、北京2008オリンピックでは男子4×100メートルリレーのアンカーとしてチームを悲願の銀メダルに導いた。日本を代表するトップアスリートであり、引退後は次世代育成をはじめ、障害者スポーツにも積極的に取り組んでいる。東京2025デフリンピック応援アンバサダーの朝原宣治さんにお話をうかがった。

2024/08/20
特別座談会
200号記念特別座談会

災害は時を選ばず、いつ起きても不思議ではないと認識させられた本年1月の能登半島地震。創刊200号を記念して、今回はその能登半島地震の現地支援に参加した方々に、災害出動の実際と現場で直面した新たな気付きなどについて話し合っていただいた。今後の災害対応の教訓の一助としたい。

2024/08/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.199

小杉湯三代目 株式会社小杉湯 代表取締役 平松 佑介さん

この春、原宿の真ん中にオープンした「ハラカド」。地下1階に銭湯があることでも話題になった。その小杉湯原宿を運営するのが、創業91年を迎える高円寺の小杉湯だ。まちなかに銭湯があることの大切さを、小杉湯三代目、平松佑介さんにうかがった。

2024/07/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.198

学校法人 日本航空学園 青梅キャンパス 特別顧問 梅澤 慶臣さん

ラグビーや野球の強豪校として知られる日本航空高等学校石川。併設の日本航空大学校石川とともに今年元日に発生した能登半島地震では甚大な被害を被った。現在は明星学苑が所有する青梅校を無償貸与され、両校の生徒、学生がキャンパスライフを再開した。自らも被災した同学園特別顧問、梅澤慶臣さんにお話をうかがった。

2024/06/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.197

株式会社関電工 代表取締役社長 社長執行役員  仲摩 俊男さん

大学4年のある日、就職課に呼ばれ、言われるがままに入ったのが、関東電気工事だった。様々な現場で電気工事の監督をし、施工中はもちろん、引き渡し後も、その施設を自分のもののように対応してきた。株式会社関電工代表取締役社長、仲摩俊男さんに日本の電力インフラ、エネルギー問題についてお話をうかがった。

2024/05/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.196

寺田倉庫株式会社 代表取締役社長 寺田 航平さん

倉庫空間をリノベーションしたミュージアムやギャラリー、カフェで話題の天王洲エリア。古くから物流の要として栄え、1980年代以降はオフィス街として再開発されたこのエリアを「アートの街」として生まれ変わらせたのが、1950年代からこの地に拠点を置く寺田倉庫株式会社だ。創業家の3代目、社長としては5代目となる同社代表取締役社長、寺田航平さんにお話をうかがった。

2024/04/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.195

北区長 やまだ 加奈子さん

父親の意志を継ぎ、会社員から政治家の道へ。北区議会議員、都議会議員を経て、昨年4月北区長に就任した。現場に足を運び、職員や区民の声を直接聞き、施策に生かすことを信条に、明るい未来を感じてもらえるような発信を続けている北区長、やまだ加奈子さんにお話をうかがった。

2024/03/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.194

株式会社HORIGO 東京ワイナリー 代表 越後屋 美和さん

野菜や農業に興味があり、大学は農学部へ。卒業後は大田市場で野菜の仲卸の仕事に就いた。「都産都消」プロジェクトに参加したことを機に東京の農産物に出会い、その魅力の虜に。東京の農業をアピールしたいと2年間の修業を経て東京初のワイナリーを設立した。株式会社HORIGO、東京ワイナリー代表の越後屋美和さんに、ワインづくり、東京の農業についてお話をうかがった。

2024/02/20
局長に聞く
局長に聞く179 下水道局長

下水道局長 佐々木健氏

2024/02/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.193

東京手描友禅伝統工芸士 日本伝統工芸士会副会長 岩間 奨さん

中学2年の時に父と同じ糊置の職人になろうと決め、都立高校の色染化学科へ。兄の修行先である友禅工房を見学したら、その華やかさに惹かれてこっちだ!と。染色工芸家の村井順三氏に弟子入りし、住み込みで友禅染の全行程を学んだ。独立後はその技術の高さと人柄の良さで、京都からも依頼が来る東京手描友禅伝統工芸士の岩間奨さんにお話をうかがった。

2024/01/20
局長に聞く
局長に聞く178 主税局長

主税局長 児玉英一郎氏

2024/01/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.192

歌手 多田 周子さん

寺の孫という環境で生まれ、常にお経が音楽のように流れていた。3歳からは声楽家の母親から音楽の全てを教わった。ピアニストを目指してレッスンを続けるも、その厳しさから歌に転向。童謡や抒情歌、自ら作詞作曲したオリジナル曲で、日本人の心を歌い継いでいる歌手の多田周子さんにお話をうかがった。

2023/12/20
特別座談会
座談会

少子高齢化が進展し、人財不足は社会的に解決しなければならない大きな課題となっている。企業においては、経営戦略としての社員のヘルスリテラシーの向上によるセルフケアが必要不可欠であり、社員の健康をいかに高めるかが問われている。社員の健康と企業の成長を両立させ、社会の発展を促すソリューションである健康経営について、関係各位に話し合っていただいた。

2023/11/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.191

実践女子大学名誉教授 島田 紀夫さん

数学が得意で東北大学理学部数学科に進むも、そこでは哲学的、文学的な思考が必要なことから、気持ちは文学部へと傾いていった。絵を描くのは苦手だが、見るのは好き。不純な動機で進んだ西洋美術史科だが、印象派研究の第一人者に上り詰めた。実践女子大学名誉教授の島田紀夫さんにお話をうかがった。

2023/11/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.190

公益財団法人東京都教育支援機構 理事長 坂東 眞理子さん

キャリア官僚として国の女性政策に携わり、その立案をリードしてきた。一方で、2児の母親として子育ての経験も持つ。昭和女子大学の総長であり、ベストセラー『女性の品格』の著者としても知られる公益財団法人東京都教育支援機構理事長、坂東眞理子さんにお話をうかがった。

2023/10/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.189

トラベルドクター株式会社 代表取締役・医師 伊藤 玲哉さん

人の人生に関わる仕事に就きたいと、医師の道へ進んだ。しかし医療現場で働き、多くの患者を看取る中で「これが自分がやりたかった医療なのか」と疑問に感じるように。出した答えは“旅行”によって患者の願いを叶えること。医療の力で諦めていた旅行ができる環境づくりを目指すトラベルドクター株式会社代表取締役で医師の伊藤玲哉さんにお話をうかがった。

2023/09/20
局長に聞く
局長に聞く174 港湾局長

港湾局長 松川桂子氏

2023/09/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.188

講談師 講談協会 真打 田辺 一乃さん

一生働きたいと高校を卒業して公務員になった。ところが、広報の仕事をしている時に講談師の田辺一鶴と出会い、講談師の道へ。伝統芸能の継承ということで公務員と兼業できることになったものの、定年がなく、未知の仕事がしたいと退職。江戸東京野菜などをテーマにした創作講談や人事院勤務の経験を活かした人材育成で人気の講談師、田辺一乃さんにお話をうかがった。

2023/08/20
特別座談会
特別対談 関東大震災発生から100年

9月1日、関東大震災発生から100年目を迎える。節目の年を契機に、東京都ではどのような震災への取組を行っているのか、東京都危機管理監、東京消防庁消防総監それぞれのお立場から、発災時の行政対応について明らかにし、公助がどう働くのかと同時に、自助共助について読者が考えるべきことについて紹介していただいた。

2023/08/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.187

ダンサー 織田 慶治さん、理子さん

多感な時期に社交ダンスを始め、“ダンスのお見合い”で出会った。2002年にペアを結成。2014年、統一全日本ダンス選手権で史上初の6連覇を成し遂げ、現役競技を引退。現在は後進の育成や愛好家の指導に力を注ぐかたわら、全国各地でショーを開催しているダンサー、織田慶治さん、理子さんご夫妻にお話をうかがった。

2023/07/20