大庭麗のイタリア食材紀行 第21回

第21回 揚げ菓子をたのしむイタリアの謝肉祭          毎年1月から3月の時期に行われるカーニバル(謝肉祭)。イ…

2016/02/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第20回

第20回 古代ローマから続く伝統料理“ポルケッタ”          日本から10人ほどのグループでイタリアを訪れた際、…

2016/01/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第19回

第19回 EXヴァージンオリーブオイルの“ノヴェッロ”          イタリア語で、できたてを意味する言葉“ノヴェッ…

2015/12/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第18回

第18回 クレオパトラの美容食でもあった野生のルッコラ          秋のイタリアで、久しぶりに群生している野生のル…

2015/11/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第17回

第17回 週末は郊外で自然を満喫するイタリア人的生活          久しぶりに小さな姫りんごを食べたら、イタリアの野…

2015/10/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第16回

第16回 200年以上の歴史を持つ 王妃のトマト          南イタリアには、王妃のトマト“レッジーナ…

2015/09/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第15回

第15回 冬に向けた、真夏のトマトの瓶詰めづくり          イタリアの友人の家で、“今日は簡単にスー…

2015/08/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第14回

第14回 イタリアの旬のアンズは格別な味わい          イタリアでの修行時代に、フレッシュのアンズ(伊:アルビコ…

2015/07/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第13回

第13回 イタリア人は縁起かつぎがお好き?(結婚式編)          ローマ神話で、女性の愛と結婚生活を守護するこの…

2015/06/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第12回

第12回 南イタリア ナポリ発祥のビックサイズのショートパスタ          南イタリア、ナポリの地域に伝統的に根付…

2015/05/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第11回

第11回 地中海沿岸地方に伝わるスーパーフード ルピーニ          古代ローマ時代、イタリアの地ですでに栽培され…

2015/04/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第10回

第10回 春の訪れを知らせるホワイトアスパラガス          春の訪れを告げるイースター(復活祭)までもう少し。日…

2015/03/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第9回

第9回 イタリアの冬の過ごし方ー暖炉          この時期、ふとした瞬間に、イタリアの冬の空気と同じ香りを感じて、…

2015/02/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第8回

第8回 貴族たちが愛したカボチャ料理          収穫されたのち“追熟”と呼ばれる数カ月の貯蔵により、でんぷん質が…

2015/01/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第7回

第7回 中世から伝わるイタリアのクリスマス菓子          “ナターレは家族と過ごし、復活祭は友人や仲間と”。古く…

2014/12/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第6回

第6回 地中海地方で古くから愛されてきたケッパーの魅力         古代ギリシャやローマでは薬品としても使用されてい…

2014/11/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第5回

第5回 城壁にケッパーの木が生える風景          南イタリア料理に欠かせない伝統的な食材“ケッパー”(イタリア語…

2014/10/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第4回

第4回 イタリアで“ひまわり”が急増中の理由とは          輝く太陽、広大なひまわり畑が広がる光景?。1970年…

2014/09/19
大庭麗のイタリア食材紀行 第3回

第3回 スイカ専門の屋台“ココメライオ”      夏の強い日差しの下、トラックの荷台に大きなスイカを山ほど積み込み、販売している光景をよく…

2014/08/20
大庭麗のイタリア食材紀行 第2回

夏にオススメの食材“カロータ”      イタリアの夏と言ったらまさに輝く太陽。日本同様に四季のあるイタリアですが、毎年夏の訪れはとても早く…

2014/07/18