大庭麗のイタリア食材紀行 第41回
第41回 古くからイタリアの人々に愛される洋梨の食べ方 秋の深まるこの時期、イタリアでは洋梨(ペーラ)が旬を迎えます。もちろん、果…
2017/10/20大庭麗のイタリア食材紀行 第40回
第40回 約2000年前からイタリアに根付く果実 “フィーキ”(後編) イタリアで不老長寿の果実と呼ばれるフィーキ(イチジク)は、…
2017/09/20大庭麗のイタリア食材紀行 第39回
第39回 約2000年前からイタリアに根付く果実 “フィーキ”(前編) 南イタリアの赤土の大地に、樹齢1000年近い大樹のオリーブ…
2017/08/20大庭麗のイタリア食材紀行 第38回
第38回 シチリア島に伝わる夏に人気のフローズンドリンク“グラニータ” 6月下旬にイタリアへ行ってきました。さわやかな初夏を期待し…
2017/07/20大庭麗のイタリア食材紀行 第37回
第37回 柑橘を用いた“ビビテ”はイタリア伝統の味? イタリアの夏と言えば、地中海特有の強い日差しの下、太陽と日焼けをこよなく愛す…
2017/06/20大庭麗のイタリア食材紀行 第36回
第36回 美容、健康志向の高いイタリアで流行のクコの実 ここ数年、イタリアでは、ゴジ(Goji)またはゴジベリーという名でクコの実…
2017/05/20大庭麗のイタリア食材紀行 第35回
第35回 地中海沿岸原産のカルチョーフィ(後編) 前号に引き続き、ルネッサンス期のイタリア絵画にも多く描かれた地中海沿岸が原産の野…
2017/04/20大庭麗のイタリア食材紀行 第34回
第34回 地中海沿岸原産のカルチョーフィ(前編) 久しぶりに美味しいカルチョーフィ(アーティチョーク)を食べました。食用に用いられ…
2017/03/20大庭麗のイタリア食材紀行 第33回
第33回 南イタリアの唐辛子の産地で知られる“塗るサラミ” 今回も第31回のブティッロ同様、イタリアのつま先部分、カ…
2017/02/20大庭麗のイタリア食材紀行 第32回
第32回 さまざまなお祝い事に配られる砂糖菓子“コンフェッティ” 先日、イタリアの友人から、1700年代から続く老舗…
2017/01/20大庭麗のイタリア食材紀行 第31回
第31回 バターの表面をチーズで覆い保存性を高めた南イタリアの伝統的なチーズ 久しぶりにイタリアのつま先、カラブリア…
2016/12/20大庭麗のイタリア食材紀行 第30回
第30回 余震の続くイタリア中部地震 今年8月、イタリア中部を襲った地震により、複数の州において深夜に建物が崩壊し、…
2016/11/20大庭麗のイタリア食材紀行 第29回
第29回 魅惑の香り漂う北イタリア・アルバ産の白トリュフ 一皿に、わずか数グラムを薄くすりおろすだけで、まさに人々を…
2016/10/20大庭麗のイタリア食材紀行 第28回
第28回 テヴェレ川沿いで楽しむローマスタイルのかき氷 日本では季節を問わずに、かき氷を楽しむ人が増えてきているなど…
2016/09/20大庭麗のイタリア食材紀行 第27回
第27回 暑い南イタリアの夏に人気の夏野菜“ククンマラッツォ” 暑い夏の南イタリアを訪れると必ず食べたいもののひとつ…
2016/08/20大庭麗のイタリア食材紀行 第26回
第26回 香りを楽しむイタリア版アイスコーヒー 1600年代の初頭に、ベニスの商人によって北イタリア、ヴェネツィアを…
2016/07/20大庭麗のイタリア食材紀行 第25回
第25回 貴族のサラミと呼ばれる伝統的なサラミ イタリア中部のアッペンニン山脈を望むマルケ州の小さな街、ファブリアー…
2016/06/20大庭麗のイタリア食材紀行 第24回
第24回 旬の美食の祭り“サグラ” 年間を通じて多くの食のイベントがある美食の国、イタリア。ラテン語で神聖を意味する…
2016/05/20大庭麗のイタリア食材紀行 第23回
第23回 世界に流通する約4分の1のシェアをもつイタリア産キウイ イタリアの果物と言うと、オレンジをは…
2016/04/20大庭麗のイタリア食材紀行 第22回
第22回 春の訪れを知らせるミモザの花 優美さ、堅実、秘密の恋、友情、神秘、感受性、思いやり?。そんな…
2016/03/20