加藤麗のイタリア食材紀行 第81回
第81回 ミラノのキャベツの名をもつイタリアのちりめんキャベツ 記事:加藤 麗 緑色の濃い、外側の硬くしっかりとした葉ほど煮込み料理に使うと美味しい 地中海地…
2021/02/22加藤麗のイタリア食材紀行 第80回
第80回 古くからソバを栽培する北イタリアの食文化 記事:加藤 麗 トウモロコシや小麦の入手が容易になる20世紀初頭まで、アルプス山脈地域での貴重な栄養源だった…
2021/01/20加藤麗のイタリア食材紀行 第79回
第79回 たまにはパスタの話をしてみます ”パスティーナ” 記事:加藤 麗 高タンパク質、低カロリーの健康食材としてイタリアの食文化に根付いているリコッタ 「イ…
2020/12/20加藤麗のイタリア食材紀行 第78回
第78回 チーズであってチーズでない?イタリアのリコッタ 2 記事:加藤 麗 高タンパク質、低カロリーの健康食材としてイタリアの食文化に根付いているリコッタ …
2020/11/20加藤麗のイタリア食材紀行 第77回
第77回 チーズであってチーズでない?イタリアのリコッタ 記事:加藤 麗 ミルクの香りが広がるでき立てのリコッタは、そのままがいちばん美味しい 古代ローマ、ギ…
2020/10/20加藤麗のイタリア食材紀行 第76回
第76回 ぶどうの収穫をよろこぶヴェンデッミア 記事:加藤 麗 種や皮の厚みがしっかりして、酸味や糖度の高いものが多いワイン用のぶどう品種を用いた焼き菓子 地…
2020/09/20加藤麗のイタリア食材紀行 第75回
第75回 変化していくイタリアのトマト 記事:加藤 麗 地中海の夏の日差しをたっぷり浴びて、完熟したトマトは、古くから日暮れの太陽が沈む頃に収穫される イタリ…
2020/08/20加藤麗のイタリア食材紀行 第74回
第74回 魚のイタリア語名はさまざま 記事:加藤 麗 多くの魚の名前の語源は、イタリアの各地域の方言が影響を与えている イタリア語の外国語辞書には、あまり魚の…
2020/07/20加藤麗のイタリア食材紀行 第73回
第73回 カロテンたっぷりのズッキーニの花を食べる 記事:加藤 麗 モッツァレラチーズとアンチョビを詰めたフリット(揚げ物)をはじめ、パスタやリゾット、サラダな…
2020/06/20加藤麗のイタリア食材紀行 第72回
第72回 果物としても蜂蜜としても愛されているネスポレ 記事:加藤 麗 乳白色から琥珀色とさまざまな色合いのビワの花の蜂蜜はイタリアでも貴重品 今月はイタリア…
2020/05/20加藤麗のイタリア食材紀行 第71回
第71回 南イタリアの赤いオレンジ “アランチャ・ロッサ” 2 記事:加藤 麗 絞る直前に果実を冷水で冷やすと、より多くのジュースが絞れると言われている 今月…
2020/04/20加藤麗のイタリア食材紀行 第70回
第70回 南イタリアの赤いオレンジ “アランチャ・ロッサ” 記事:加藤 麗 含有成分ポリフェノールの一種のアントシアニンと朝晩の温度変化で果肉は色づく 昨今、…
2020/03/20加藤麗のイタリア食材紀行 第69回
第69回 美味しく食べて健康的な野菜トピナンブール 記事:加藤 麗 初霜が降りる頃が旬のトピナンブール。冬の寒い日には温かいスープがぴったり 先月に引き続き、…
2020/02/20加藤麗のイタリア食材紀行 第68回
第68回 さまざまな名称を持つ野菜トピナンブール 記事:加藤 麗 「カナダのポテト」「ドイツのカブ」「カナダのヒマワリ」など、面白い名称で世界各国で親しまれる菊…
2020/01/20加藤麗のイタリア食材紀行 第67回
第67回 聖書にも登場するチョコレート風味のスーパーフード 記事:加藤 麗 タンニンや複雑な糖により少量でも満腹感が得られ栄養バランスも良いため、天然由来のダイ…
2019/12/20加藤麗のイタリア食材紀行 第66回
第66回 東洋のリンゴの別名を持つイタリアの冬の果物 記事:加藤 麗 古くからの迷信や縁起担ぎなどが、好きなイタリアの人々。今でも柿の占いをはじめ、さまざまな言…
2019/11/20加藤麗のイタリア食材紀行 第65回
第65回 南イタリアの人々に愛されるサボテンの実“フィーキ・ディンディア” (2) 記事:加藤 麗 皮を剥いた果実は、そのまま食べるほか、蜂蜜と砕いたピスタチオ…
2019/10/20加藤麗のイタリア食材紀行 第64回
第64回 南イタリアの人々に愛されるサボテンの実“フィーキ・ディンディア” 記事:加藤 麗 南イタリアのミネラル豊富な土壌と地中海性気候により、3m近くまで成長…
2019/09/20加藤麗のイタリア食材紀行 第63回
第63回 古くは肉の保存法であった生ソーセージ 記事:加藤 麗 古くは多くの家庭で、自家消費用に豚を飼育し、手作りされていたサルシッチャ。現在は精肉店などで販売…
2019/08/20加藤麗のイタリア食材紀行 第62回
第62回 大理石がカギを握るイタリアの絶品ラルド? 記事:加藤 麗 ラルドは、向こう側が透けて見えそうなくらい薄く、薄くスライスして食べるのがおすすめ 今月も…
2019/07/20